2017年3月29日水曜日

防塵ボックス製作記録 : 完成編

購入した電動トリマのための防塵ボックスをダンボールで製作しています。

高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100
高儀
売り上げランキング: 334

前回までで、ほぼ加工は終了です。
組み立てに入りますね。


まずは後ろはマスキングテープでとめます。
これで、使わない時は剥がして、たためるようになります。


正面の扉をガムテープでとめます。

こちらも上はマスキングテープでとめます。
これで開閉が楽ちんですね。
完全に密閉できなくても粉塵が出てこなければ問題ないです。

この時ふと思ったのが、見た目がザクっぽい。
ということでこの箱の名前は「ザクボックス」と名付けます☆


サイドにルーターのコードが通る窓を作ります。
これは完全にくり抜かず、このように窓にしたほうが良いですね。
コードに余裕を持たせて、閉じて密閉出来るようにする方が良いですね。

中が明るいのは、上の窓のおかげですね。
上から卓上ライトで照らしています。
すごく見やすいです。


ちょっと試運転。
で手をいれるところから粉塵が少し出てきます。
粉塵すごいね。
それと、ボックス内に粉塵が舞って、見えにくくなるし、何となく危険な気がしてきました。
粉塵が充満して引火すると爆発とかするとか漫画にあったしね。


ということで掃除を突っ込む窓を製作。
これで、ボックス内の空気をきれいにします。
上の方に作ったので、大きい粉塵は下に落ちるので、掃除機にはゴミはあまり溜まらないです。
掃除機で吸うことで、手をいれる部分が外から中への空気の流れに変わったので、そこから粉塵が漏れるのも軽減されました。
曇るのもなくなりました。
良い感じです。


使わない時は、マスキングテープを剥がせばこんなにコンパクトに。
隙間に立てかけておけば全然場所を取りません。

なかなか完成度の高い防塵ボックスが完成したのではないでしょうか?

ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月28日火曜日

防塵ボックス製作記録 : 覗き窓を作っていきます。

購入した電動トリマのための防塵ボックスをダンボールで製作しています。


高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100
高儀
売り上げランキング: 334


前回までで箱は出来上がりましたので、覗き窓などを作っていきます。

手前側の扉を2枚のダンボールを重ねて作りました。

そこに窓になる部分を書き込みます。


出来るだけ大きくなるようにT字にしました。
下の左右2つは手をいれるところです。


カッターで切り抜きました。


枠に沿って両面テープを貼ります。


出来るだけ透明なビニールの袋を広げて貼り付けます。
余分なところはハサミなどで切り取ります。


同じように天井の部分に大きな窓をつけます。
これは覗き込むためというより明かりを取り入れるためにしています。
ランプを中に入れようかと思ったのですが、それだとそのランプが粉塵まみれになって掃除が大変になりそうだったので、外から光を入れることにしました。
卓上のライトで照らすと中はすごく明るいです。

次回は組み立てて完成です。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月27日月曜日

防塵ボックス製作記録 : 材料はダンボール!

電動トリマのための防塵ボックス製作記録です。


高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100
高儀
売り上げランキング: 334

さて、製作にあたりどんな感じにするかということですね。

条件を書き出してみると

  • 使わない時は折りたためて場所を取らない。
  • ボックスの中を覗ける部分が必要。
  • 明かりを取り込めるようにする。
  • トリマを扱える大きさ。
  • 随時、調整や改造が出来る。

という感じですかね。

そうなると材料はどうしようかなぁってなりました。
で、ふと見ると電動トリマをアマゾンで購入したのですが、送ってきたアマゾンのダンボールの箱が目につきました。
ダンボールなら加工もし易いし、折りたためば場所も取らないし、軽いし、汚くなったらゴミに出しやすい。
ということで、ダンボールで作ることにしました。


ちょっと置いてみました。
普通に箱を使うとすると、サイズが足りないようなので、上の写真のように、天板になる部分を広げた状態のサイズにしないとちょっと狭そうです。
狭いと、材料を自由に動かせないですからね。



ガムテープでしっかりと固定します。
これで、サイズは良い感じになりました。

でもこれだと、手前側の壁がなくなります。
ここは、開閉式の扉を作っていこうと思います。


別のダンボールで作りました。

木と違ってダンボールは加工が楽で良いですね。
失敗しても、ダンボールはスーパーに行けば簡単に無料で手に入るのもありがたい。

次回から覗き窓などを作っていきます。



ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月26日日曜日

トリマーのために防塵ボックスを作ろー!

いったいいつになったら暖かくなるんだと思っているSomethingGoodです。
子どもたちも春休みにはいり、一緒に遊べる時間が増えてちょっとうれしいですね。

さて、
少し前に電動トリマを購入したと書きました。


新しい道具 トリマ購入! : これでまた作れるものの幅が広がります。

で、実際に使用してみると色々問題がありますね。

とにかく粉塵がすごい。
少し削っただけで周りに飛び散ります。
どうやら削るところにエアーをかけて粉塵が詰まらないようにしているようで、その影響で粉塵が飛ばされます。
そうしないと多分火事になるんでしょうね。

普通に考えると外でしろよってことになるんでしょうが、外でするとなるとちょっと人目が気になるし、掃除やご近所への影響を考えるとどのみち粉塵を飛ばすことはできなし、昼間しか出来ない。
冬とかは寒いしね。

これは室内で使用できるようにしないと使わなくなります。

ということで、防塵ボックスを作っていこうと思います。

防塵ボックスというのは、箱の中でトリマーを使うことで、その箱の中だけ粉塵まみれになるが、部屋は大丈夫というものです。

ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月23日木曜日

ミシン男子再び。「まつり縫い」マスターしました。

ミシンも使える30代後半男子のSomethingGoodです。

娘は4月から小学3年生です。
ということは小学校に入って2年経つわけですね。
2年も使うと小学校アイテムも少しダメージが蓄積されてきます。
修理が必要になります。

今回は、スカートの裾がほつれてきているので直してほしいとの依頼が来ました。

簡単に出来るだろうと思ったけどよく考えるといつもどおりのミシンの縫い方ではダメなんですよね。
普通に縫うと表からミシンの糸の線がはっきりと出てしまいます。
いわゆるステッチになってしまいます。

ということで、新たな縫い方をマスターする必要が出てきました。
で、調べてみるとズボンの裾上げとかに使う「まつり縫い」というのがあることが分かりました。

初めて読んだ時、「?」ってなりました。
ミシンについていた説明書を読んでも、ネットの説明を読んでも「?」でした。
が、実際に縫ってあるズボンなりスカートの構造を見るとよくわかりました。
面白い縫い方ですよね。

「まつり縫い」については自分で調べてみてくださいな。
縫い方がすごく面白いですよ。

では、実際に縫っていきます。


ちなみにこれはマイミシンですよ。
一番安かったブラザーのミシンです。
もう5年以上前に買っています。
かなり頑張ったよね。

さて「まつり縫い」のためにはそれ専用のミシンの押えが必要です。
私のミシンにははじめからセットでついていました。
良かった。
これで、全部のアイテムを使えるようになりました。

で、ゆっくりと進めていきます。
娘のスカートですからね。
失敗するわけにはいきません。


表にしてみると
「おおー良い感じ」

ミシンっていつも思うんだけど、不思議だよね。
上下の糸をどうやって絡ませているんだろうか?
今回の縫い方もよく思いついたよね。
考えた人偉いよ。
尊敬する。


さて、これで「まつり縫い」もマスターしました。
ズボンの裾上げもアイロンテープを使わなくても出来るようになったということですね。
ミシンスキルレベルアップです。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月22日水曜日

額に入ったヘリンボーン製作記録 : ウレタンニスを塗って完成

額に入ったヘリンボーンの製作記録です。

前回までで組み立て完成しました。

今回はウレタンニスを塗っていきたいと思います。
ただ単に飾っておくだけなので特にニスを塗る必要はないのですが、
かなり気に入ったので、掃除とかもし易いかもって思って塗ることにしました。





ウレタンニスは、以前から使っていて残っていたこれです。
つや消しクリアーですね。
塗った直後はテカっていますが、乾くと元に戻ります。
つやありでも良かったかもですね。


で、一番最初の完成画像に戻ります。

良い感じですね。
こんな感じで、植物の背景にするときれいです。
ヘリンボーンの柄を使ったテーブルとか作ってみたいですね。

ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月20日月曜日

額に入ったヘリンボーン製作記録 : 額を作っていきます

私は広島県福山市に住んでいます。
3月19日(日)は、毎年恒例の「ふくやまマラソン」という市民マラソン大会がありました。
ということで、娘と2.5kmのファミリーコースを走ってきました。

で、今この記事を書いていると太ももが重い・・・。
筋肉痛でしょうかね。
愛犬との毎日の散歩程度では運動不足なんでしょうか?

さて、額に入ったヘリンボーン製作記録です。

前回までで、板の部分は完成しましたので、今度は額を作っていきます。
ここで問題があります。
5mmくらいの厚みに木工ボンドで木材を貼り付けているだけなので、額を側面にネジ止めをするというのは不可能です。
何かいいアイデアを考えないといけないです。
ということで、ちょっとイレギュラーぽい方法で作っていくことにしました。


ボロボロのすのこの縦の板を額に使います。
リサイクルです。
ヘリンボーンに使ったのより厚みがありしっかりしています。
45度カットしています。

Z ソーガイド鋸セット 30105
Z ソーガイド鋸セット 30105
posted with amazlet at 15.10.22
ゼット販売 (2014-12-01)
売り上げランキング: 170

カットはいつものノコギリガイドを使って丁寧に切断です。
見えるところですからね。

あとは5mm厚の合板の端材から三角形を4つ切り出します。


写真はありませんが、ワトコオイルのチェリーで染めています。


写真のように釘でとめていきます。
一つの角に4つの釘です。
こうすることで前から釘穴が見えませんし、しっかりします。
釘もトンカチも100円ショップのものです。


ヘリンボーンの板とこんな感じでそれぞれの角に対して釘1本でとめていきます。


ひっくり返すと良い感じです。
やっぱり額がある方がかっこいいです。

次回は、ニスを塗っていきます。



ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月18日土曜日

額に入ったヘリンボーン製作記録 : 板に貼り付け

相変わらず寒い日が続きますね。
いつになったら暖かくなったと言える日が来るのでしょうか?
春よ、早く来い。

さて、額に入ったヘリンボーン製作記録です。

前回までで塗装まで終わりました。


実際に板の上に並べていきます。
ランダムでは無く、色は順番に繰り返しになるように並べるようにしてみました。

で、ここまで来て、台になる板をもともとの形の長方形から、正方形にしたほうがかっこいいかもって思って、正方形に変えました。

木材を貼り付ける前に、板に対角線などを書き込んで、きれいに45度になるようにしていきます。
くっつけるのには木工ボンドを利用しています。
私は、普段木工ボンド利用しないので、今回初の木工ボンド使用と言えます。

一枚ずつボンドをつけて貼り付けていきます。


木工ボンドがしっかりと乾いたらはみ出た部分を切断していきます。
その時、端材でしっかりと挟んで固定してノコギリで切りました。
そうしないと木工ボンドが外れるかもしれませんからね。

切断した部分を使って、足りない部分に再び埋めていきます。
これで、ヘリンボーン柄の板が完成ですが、やっぱり額に入っている方がよりかっこいいかもって思ったので、額を作っていきます。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月17日金曜日

額に入ったヘリンボーン製作記録 : 塗装していきます。


額に入ったヘリンボーンの製作記録です。

前回で木材の切断まで終わりました。



今回は塗装をしてきます。

ワトコオイル ダークウォルナット W-13 200ML
カンペハピオ
売り上げランキング: 2,907



ワトコオイル ナチュラル W-01 200ML
ワトコ
売り上げランキング: 14,194



アサヒペン 水性多用途EX 0.7L ミルキーホワイト
アサヒペン
売り上げランキング: 93,998

今回は、4種類の色付けをしていきます。
白に関しては、水で薄くして木目が見えるようにしています。

ワトコオイルで染めるとより古材の魅力が出ますね。

次回は、板に取り付けていきます。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。

2017年3月16日木曜日

額に入ったヘリンボーン製作記録 : 材料の切断

ブログ更新ちょっと滞ってしまいました。
ちょっとしないといけないこととやりたいことをしていたら優先順位が下がってしまいました。

さて、額に入ったヘリンボーンの製作の続きです。

まずは材料を集めましょう。


ボロボロのすのこから取り出した木材の残りの部分と、5mm厚のベニア板の残りを使います。



Z ソーガイド鋸セット 30105
Z ソーガイド鋸セット 30105
posted with amazlet at 15.10.22
ゼット販売 (2014-12-01)
売り上げランキング: 170
いつもののこぎりガイドを使って切断していくのですが、今回は同じ長さに大量に切っていく必要があるので、上の写真のように、ストッパーになる板をノコギリガイドの端にネジ止めしています。
これに木を当てると同じ長さで切っていくことが出来ます。


かなりの精度で同じ長さに切ることが出来ました。
もともとがあのボロボロのすのことは思えないですね。


ちょっと並べてみました。
こんな感じかな?
並べてみるとやっぱりヘリンボーンという柄は良いですね。
ワクワクします。

次回は色をつけていきます。

ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

作者の他のサイト
   作者の読書記録ブログです。こちらもよろしくお願いします。