2016年4月29日金曜日

「水ごけと麻ひもでしめるだけハンギング」 製作記録 とても簡単なのに良い感じ!


本「いつもの100円雑貨なのになぜだかおしゃれに見えるプチDIYの魔法」の中に紹介されていた「水ごけと麻ひもでしめるだけハンギング」の製作記録です。

といってもやり方は非常に簡単です。


材料は、
  • 植物
  • 水ごけ
  • 麻ひも
  • 土(必要なら)
だけです。
ちなみに全部100円ショップで買いました。
水ごけはMeetsで売っていました。

植物は今回はフィロデンドロンというのを使いました。


ポトスとかに似ていますね。
この手のどんどん成長してぶら下がってくるタイプとかハンギングに合いそうです。


見た目も綺麗ですね。


まず、水ごけをバケツの水の中に入れてしっかりと水を吸わせてもどしておきます。
その後絞り、水が垂れないようにします。
ちなみに写真の量は多すぎでした。
この写真の半分くらいで十分です。


植物をポットから取り出して、そのまま水ごけをくるんでいきます。
土が出てこないように全体を包みます。


その後、麻の紐でぐるぐるまきにして、水ごけがほどけていかないようにします。

うぶら下げる部分を作って完成です。

簡単でしょ?

水やりは、触って乾燥してきたら、バケツの水に沈めて、取り出して蛇口などにぶら下げておきます。
水滴が落ちなくなったら元の場所に戻せばOKです。
水ごけがしっかりと水を保持するので下に水が落ちることは無いですね。

見た目が面白いのでまた作っていきたいと思います。
かなりおすすめなのでみなさんも挑戦してみてください。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月28日木曜日

「水ごけと麻ひもでしめるだけハンギング」をやってみました。とても簡単。

以前ブログで紹介した本「いつもの100円雑貨なのになぜだかおしゃれに見えるプチDIYの魔法」

本紹介 「いつもの100円雑貨なのになぜだかおしゃれに見えるプチDIYの魔法」




の中にとてもおもしろい記事がありました。


この「水ごけと麻ひもでしめるだけハンギング」というのに非常に惹かれました。

良いなぁって思ったことはやってみないとね。
ということで私も挑戦してみました。

いつものように完成写真から。



なんか良い!

窓に植物を並べているのですが上の部分の空間に何もなくて寂しかったのですがこれで埋まるし、植物が丸くなってぶら下がっている見た目がかわいい。

ちなみに、こんな風にぶら下げています。


カーテンをかけるところにS字フックをしてぶら下げています。

また良い植物が手に入ったら作っていきたいと思います。

次回製作記録編です。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月27日水曜日

庭の畑の玉ねぎはこんな感じ。

前回庭の畑を耕したことを書きましたが、今成長中の玉ねぎはこんな感じです。



去年に比べるとかなり大きく育ってきていると思い喜んでいましたが、
妻の実家に行って育てている玉ねぎを見てその大きさ、立派さにびっくりしました。
私の育てている玉ねぎの倍くらいはありましたね。
まだまだですね・・・。

去年は6月の頭に収穫しましたので、あと1ヶ月半。
しっかりとした玉ねぎができることを祈っています。



ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月26日火曜日

夏野菜に向けて庭の畑を耕しました。これで準備万端!

夏野菜を植えるための準備をそろそろやっておかないといけません。


草がいっぱい生えて荒れ放題ですね。
もうじき耕すと思うと草取りも適当です。


まだ玉ねぎが畑の半分を占めているので腐葉土、堆肥、牛糞をそれぞれ一袋買いました。
特に意味はありません。
去年もこの3つを撒いて耕したら野菜がたっぷりできたので今年も同じようにしているだけです。

1週間前に苦土石灰を撒いているのでその上から全部撒いて、スコップで混ぜて、耕していきます。
なぜにスコップ?
この庭の畑を作るのに最初スコップでたがやしたのでそのままスコップでやっています。
もうスコップでするのに慣れました^^

約1時間後。


綺麗になりました。
ミミズなどが沢山出てきましたので、順調に良い畑になってきているようです。


一生懸命耕している横でかまってくれなくてすねている愛犬ティニーです。^^

さて、今度、苗を買ってきて子どもたちと植えるとしましょうかね。



ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月25日月曜日

木くず入れ 手書きのイラストで完成!


黒板塗料で真っ黒にしたところまで進んだ木くず入れです。

最終的にどうなったかというと。



こんな感じでイラストと文字をフリーハンドで書いてみました。
パット見、木に見えるかな?
娘には褒められました。^^

文字は「Wood Waste」と書いています。
翻訳ソフトで「木くず」を英語変換したらそうなったからです。
あっているのかなぁ・・・。

それにしてもマジックよく書ける。
以前紹介したPOSCAです。



真っ黒な下地でもこれだけの発色です。
何にでもかけるというのがわかると思います。
便利ですね。




こんな感じで木くずを入れてためていきたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月24日日曜日

黒板塗料を塗ればおしゃれに?木くず入れの製作記録

木材を切った時に出る木くずってみなさんどうしていますか?

私は木を切るときは下に金属のトレーを敷いて木くずをそこに落として集めています。
集めたのはビニールの袋に入れてある程度溜まったらゴミに出していました。

掃除機で全部吸ってもいいのですが、そうするとすぐにパンパンになってしまいます。

で、ちょっと考えて集めた木くずを畑に撒けば肥料になるかもって思ってちゃんと貯めていこうと思いました。

ということで木くず入れを作りたいと思います。
いつもは完成写真からですが、今回は最初から。



使うのは使いきったペンキの缶。
どうしてもDIYしているとペンキの缶が増えてきますよね。
何かに使えるかもって思ってちゃんと取って置きました。

というのもペンキの缶は当然ですが中に液体を入れても漏れないし、しっかり蓋もできる。
錆びたりもしない。
というとても良いものですよね。
例えば、植物の鉢にしても良いですよね。

アサヒペン 水性多用途EX 0.7L ミルキーホワイト
アサヒペン
売り上げランキング: 93,998

ちなみに缶は私が非常によく使うミルキーホワイトのペンキです。


中は綺麗に洗いました。

「さてどうしよう?」って思って
「とにかくこのままはカッコ悪いので色を塗ろう」ってことに。

「薄い色だと下が透けるので濃い色を、そうだ、おしゃれ=黒板塗料だ!」
って考えになり黒板塗料を塗ってみました。



さすが黒板塗料、真っ黒です。
上の写真は1回目ですが、下地が全く見えなくなっています。
相変わらずすごいですね。

使ったのは以前▼黒板を製作した時に買った100円ショップダイソーの黒板塗料です。




2度塗り後。
もう真っ黒です。


乾くと艶がなくなり落ち着いた黒になりいい感じです。

さて、DIYの本とかではチョークで文字とか書いていくので私も書いてみました。
「DIY」とかね。
でもここで大問題が・・・・。

チョークなので触るとすぐに消えてしまう・・・・。

確かに黒板塗料を塗ってチョークで書くとおしゃれに見えるのですが、触る必要がある面、というかものに書いてはすぐに消えるのでダメです。

さて、どうしたものか・・・・。

ということで今回はここまで。
次回完成編です。

ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月23日土曜日

丈夫なすのこ 製作記録 といっても簡単ですけどね。


丈夫なすのこの製作記録です。

といっても構造的には簡単ですからね。


押入れのサイズに合わせて板を切ります。

今回は扉を外さずに出し入れできるギリギリのサイズにしたかったので、実際に長さを測りました。
上に乗る板は1550mmで今回は作ります。

板を固定する下の板はちょうどワンバイフォー材6枚が38mm(ツーバイフォー材の厚み)の間隔で乗る長さにしたかったので、89mm×6枚+38mm×5=724mmとしました。

ワンバイフォー材を724mmに切って、それを縦に半分にしてワンバイツー材に。
この時は以前に作った「ツーバイフォー材からツーバイツー材を作るジグ」が活躍です。

あとは固定していくだけ。


表からネジでとめてもいいのですが、見た目、安全性から裏からとめました。
32mmのネジを使っています。
ツーバイフォー材の厚みは19mmなのであまり押し込みすぎると裏から飛び出すので要注意です。

間隔を38mmに設定したのは上の写真のようにツーバイフォー材の端材を利用して間隔を作っていけて便利だからです。

ワンバイフォー材は薄いので割れ防止のために必ず面倒でも下穴を開けてネジを入れていきます。



ネジは端の2つには2個、あとは1個ずつでとめています。

あまり精度は気にしなくてもいいのでさっさと作ってしまいました。



表にして、危ないところがないかチェックして紙やすりをかけたら完成です。

すのこでも自分で作るとやはり愛着がわきますね。

もう一つ作る予定です。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月22日金曜日

丈夫なすのこを作ってみました。欲しいサイズ・強度・コストで作れるのもDIYの魅力

小さい子供がいると何かと破壊されるものです。

押し入れの布団の下にすのこをひいているところは多いと思います。
カビ防止のためですね。

普通に使うのには問題ないと思うのですが、やはり子供がいると大変です。
押し入れはよく秘密基地と化し、すのこの上に子供が乗るとホームセンターとかに売っている安物すのこではバキバキと折れていきます。
なので、我が家のすのこはすでにボロボロ・・・。
流石に折れたところが危ないので新しくすることにしましたが、ある程度の強度があるすのこってなかなか売っていません。
しかもぴったりサイズとなると尚更。

ということで自分で作ってみることにしました。

まぁ構造的には簡単ですし、精度も必要ありませんからね。

ということでいつものように完成写真から^^


いい感じでしょ?

完全にピッタリのサイズではない?

この長さにしないと扉の関係で出せないんですよね。
この長さだと扉を外さずに斜めにすればギリギリ取り出せます。

材料はワンバイフォー材のみです。
ワンバイフォー材なので、乗っても全然問題ありません。
強度的には問題無いですね。

コストも非常に安く、この強度で2000円以下で作れました。

満足、満足です。

次回から製作記録です。



ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月19日火曜日

子どもとの工作のためにマジックを買いました。これはかなり便利。


子どもたちと地域の工作イベントに行った時にどんぐりに色を塗ったり顔を書いたりしました。
その時使っていたマジックが塗りやすく、発色も良くてこれいいなぁって思っていました。

ということで、我が家も同じマジックを購入。

それがこれです。



15色で2000円程度です。

これの気に入っているところは、とにかく発色がいい!。
黒色のところに白を書き込んでも普通に真っ白です。
しかも重ね塗りが可能で、例えば、赤を塗ったあと、乾いたら上に白で線を書くということも発色良くできます。
これとても便利ですよね。

そして、乾くと耐水性になります。
軽く濡れても大丈夫ですが、しっかり洗うと取れます。
なので、乾く前は簡単に取れるから書き直しもし易い。
子どもたちが使うので手に色がつきますが、乾いても石鹸でしっかり洗うと綺麗に取れます。
手についたらなかなか取れないだと子どもたちに使わせられないからね。

これで子どもたちとの工作の幅が広がります。


ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2016年4月18日月曜日

DIY用棚に棚を追加 制作記録 非常に簡単!


さて、前回紹介した追加した棚の製作記録です。

といっても見たまんまの非常に簡単構造です。


ワンバイフォー材を縦板と横板のサイズに切ります。
その後、縦板の真ん中に8mm深さ10mmのダボ穴を開けます。


スターエム ダボ錐 六角軸 8MM
スターエム
売り上げランキング: 15,081
使用したのはこのダボ錐で、ストッパーが付いているし、非常に綺麗にダボ穴が開けれます。


28mmのネジで留めてから、8mmダボで埋め木加工をしていきます。

Z ライフソークラフト 145 本体 No.30023
ゼット販売
売り上げランキング: 629
写真に写っているのは、ダボを綺麗に切る専用ののこぎりです。
写真のように非常に柔らかくしなるので、板に密着させて切ります。


そうすると、紙やすりをかけなくても非常になめらかな段差のない埋め木加工ができます。
非常に便利なのこぎりです。
残念なのが根本がピンクということ・・・・。


あとはワトコオイル(ダークウォルナット)で染めていきます。

ワトコオイル ダークウォルナット W-13 200ML
カンペハピオ
売り上げランキング: 2,907

いつものように布にワトコオイルをつけてこすりつけながら染めていきます。
人それぞれ好みはあると思いますが、私はワトコオイルの匂いは好きですね。

一晩乾くのを待ったら完成です。


好きなようにぴったりサイズの棚を追加したり、移動させたりできるのもDIYも魅力。
これだからDIYはやめられない。

さてこれでDIY用棚については一旦完成で終了です。
しばらくしたら増築していく予定です。



ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村