すべての部品が完成したので、実際に設置予定の部屋で組み立てていきます。
部品の数は、棚板3枚と脚が4つと非常に少ないけど、棚板が巨大な上に重たいです。
設置する部屋にすべて運びますが、その前に、設置する場所にあるものを全部どけないといけません。
これが大変。
というのもすでにそこには色々なものが占領しています。
どけるにしても、別の部屋に移動させないといけませんでした。
意外に無駄なものが多かったんだなって反省です。
これが終わったらものを減らしていこうと思います。
ということで、組み立て開始。
設置場所で、棚板2枚に脚をこのように入れていきます。
自分一人でやらないといけないのでよく考えてやらないと大変なことになります。
一番上の棚板は最後に上に乗せればいいので今は使いません。
中央にくる脚をスライドさせて予定の位置に移動させます。
一応棚板の奥行きより1mm長く作っていたのですが、たまにきついところがありました。
ピッタリの長さに作っていたら確実に入らなかったでしょう。
切る直前で不安になって1mm足して良かったです。
硬い部分はゴムハンマーで叩いて動かしました。
脚は水平器などを利用してまっすぐにします。
天板になる棚板も置きます。
埋め木加工をするか迷ったのですが、65mmのネジの色が茶系だったのでそのままとめてみました。
全く目立たないし、埋木加工したほうが逆に目立っていたかもしれませんね。
それぞれの脚と棚板を2本ずつ65mmのネジでとめていきます。
完成です。
あまりに大きいので机と同じで写真に全部入らないです。
いいアクセントになっているので、棚板をツートンカラーにして良かったです。
脚を白に塗ろうか迷っていたのですが、ナチュラルな木の色にして正解ですね。
脚の一番上を斜めにカットしたのも優しくなって良い感じです。
左右分けて写真で撮りました。
ピッタリのサイズになっているのが分かると思います。
このピッタリというのがDIYならではですよね。
既製品ではこんな事は出来ません。
次回は、実際にものを収納した写真をアップする予定です。
ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿