製作中の鉢カバーの続きです。
前回までで3つの輪を作りました。
適当に作ったので結構歪んでいます。^^
今度は、この3つに上の写真のようにつなげる板を釘でとめます。
これで回転することはなくなります。
板は、ワンバイフォー材からワンバイツー材を2つ取り出した残りの部分で、幅19mm 厚み10mmですね。
次にその部分にもう一つ板を上の写真のように重ねます。
これで角がしっかりカバーされた箱が出来上がります。
上の部分を覆うように端を45度カットした板をつけていきます。
これも幅19mm 厚み10mmの板を使っています。
これをするだけでかなり見た目がかっこよくなりますよね。
裏は、中に入れるプラスティック製の鉢が落ちないように輪を作る時に使った幅広(幅38mm 厚み10mm)の板をとめていきます。
なかなか良い感じの箱が出来上がりました。
ラフに作ったので良い感じのズレや歪みがあり、隙間が出来ました。
あんまりきれいにしすぎると一枚の板みたいになってしまいますからね。
これで組み立て完成!
次回はエイジング加工をして仕上げていきます。
ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして頂けるとランキングが上ってモチベーションが上がります。
他のDIYブログを探す場合も下の画像からどうぞ!
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿