7日はうちの娘の小学校の入学式でした。
もう、小学校なんだなぁって思ってちょっと感動です。
で、明日からの給食にナプキンがいることが判明。
って給食用ナプキンって?何?
私が小学校の頃にはなかったものなのでいまいち、どう使うのかわからない。
どうやら、給食の時に机の上にひいて、その上にトレーを置いて食器を置くらしい。
何のためにひくのだろうか?っていう疑問があるが、トレーから机にこぼして、汚さないようにするためかな?
で、急遽作ることに・・・。
こうならないために他の給食袋や体操服袋などは1ヶ月以上前に作っていたのに・・・。
ネットで調べるとサイズは、市販のでは40センチの正方形とからしいです。
机サイズの長方形もあるらしい。
あんまり厚みがあるとトレーが安定しないし、乾きにくいので、少ししっかりした布1枚で作るのが良さそうと判断。
そうなると、バイアステープで縁取るかな?って思っていたら、
▼♪(*´∀`) 超簡単・劇的キレイ ♪ 給食の時のナプキン、角っこの縫い方習いました~^^
で、なかなかおもしろい縁の作り方が載っていました。
バイアステープを使わないでしっかりとした縁取りが出来ます。
というかバイアステープを使うより一枚布なのでより強いかもしれませんね。
このテクニックは今後も結構使えそうなので覚えておいて損はないですね。
写真の右のような感じに裏の角が出来あがります。
良い感じです。
ちなみに私は450mmの正方形の布から作っています。
布は急遽だったので家に残っていてる布でサイズが取れるのがこれしか残っていませんでした。
また改めて布を買いに行って作りなおすかも。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿