間接照明の設計図と作り方です。
材料
全てワンバイフォー材
- 400mm ×4本
- 89mm ×2本
- 電球とソケットの部品(私は壊れた照明の部品を流用)
- 木ネジ(沢山入って250円くらい)
- 8mmダボ(40本入り ダイソー 108円)
ワンバイフォー材の6フィート(1830mm)1本に全て収まります。
私のところでは1本250円くらいで売っていました。
設計図
![]() |
左は上から見た様子 右は400mmの板のダボ穴の位置 |
- 木材を切る。
- 400mmの板の一つの角を丸める。
- 埋め木加工するための8mmダボ穴をあける。
- 木材をオイルステインで染める。
カンペハピオ
売り上げランキング: 2,018
売り上げランキング: 2,018
- 電球とソケットを木材に固定。
- 設計図の左の図のようにネジでとめていきます。
ワンバイ材は薄いのでネジで止める前にドリル穴を開けておかないと割れます。
木と木の光が漏れる隙間はちょうどワンバイ材の厚さなので、ワンバイ材を台にしてとめていくとやりやすいです。
- ネジ穴をダボで埋めて埋め木加工します。
この時、1枚の板の穴は埋めないようにします。将来、電球を変える時にネジを外すために使います。
完成!
構造も木材の加工も簡単だと思います。木材の表面加工をしっかりしないと組み立てた時に残念感が出ますので注意です。▼残念の例
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿